安香香(大连交通大学软件学院高等职业技术学院,辽宁大连116000)
摘要:中国语で、「は」と「が」のような助词がないので、日本语学习者としてよく「は」と「が」の使い方に困っている。日常生活で「は」と「が」を略しても会话が通じられるが、日本语で文章を书くとき、「は」と「が」を正しく使えなかったら、误用を起こしやすい。ですから、ここで助词の「は」と「が」の使い分けについてまとめてみようと思う。
关键词:はが新情报と旧情报;判断文と现象文;助词と格助词;比と排他;措定と指定
中国语で、「は」と「が」のような助词がないので、日本语学习者としてよく「は」と「が」の使い方に困っている。日常生活で「は」と「が」を略しても会话が通じられるが、日本语で文章を书くとき、「は」と「が」を正しく使えなかったら、误用を起こしやすい。ですから、ここで助词の「は」と「が」の使い分けについてまとめてみようと思う。
1「は」と「が」の五种类の区
野田尚史(日本の文法家)による「は」と「が」についての五种类の用法が以下のようにまとめられる。新情报と旧情报;判断文と现象文;助词と格助词;比と排他;措定と指定。简に分析してみようとおもう。
1.1新情报と旧情报
新しく生じたことは客体として话される。それが话者自身にとっても闻き手にとっても了解济みのこととなり,次にする。これは改めて象(客体)としてわないかぎり,主体として
うべき事柄となる。既知/旧情报であり,主体いとなるということは,って,概ね静かなスタ-トとなる。自身の内に既に掌握されているとして,それを动かさずそのままにして表现し,「~は」以下の新しい情报に展开させ,意识の焦点をそちらにもっていくのである。そのため,未知/新情报を何の意味もなく「は」で受けるとおかしなことになる。
1.2判断文と现象文
「判断文」は论理学でいう命题、すなわち「AはBだ」(甲は乙だ)の文という。「体言+は+体言+だ」という形をとるものが判断文の典型的なものである。现象文というのは、判断文と立させた文の分类である。现象文の规定は…主题をもっているかどうかではなく、话し手の判断が加わっているかどうかということが中心になっている。现象文には「が」を使う。
1.3助词と格助词
文を终结させる力をもつ助词は,は终结させないとおさまりが着かないからだと考えるべきである。客体としてう「が格」は述语にるが,概ね「は」に比べてる范が短い。客体の性质故,文を构成する一要素としての役割しかもたない。
1.4比と排他
主体と客体の概念を适用して以下の文の说明をしてみよう。
(1)はウナギだ(ウエイトレスに注文をだす等。平静。)
(2)はウナギだ(君は天どんが好きだが...等。意。)
(3)がウナギだ(彼が天どんで,がウナギで,彼女が何々で...等。平静。)
(4)がウナギだ(ウナギが一つだけ注文がありましたが,どなたでしたか?と闻かれて等。意。)
1.5措定と指定
ここで「措定と指定の原理」とよぶのは、主格名词と述语の意味的なによって「は」と「が」の使い分けを说明するものである。つまり、述语が主格名词の性质を表す「措定」のときには「は」だけが使われ、主格名词と述语名词が同じものであることを表す「指定」のときは「は」か「が」が使われるという原理である。
2论
助词「は」と「が」の区は,「は」は受ける语を主体としてい,「が」は受ける语を客体としてうというところにある。この场合の主体客体は一般的世界成立に先立つ,一般理论としての立概念である。
参考文献
[1]孟玲秀.日本语教育における「は」と「が」の教授法,中国人学习者にする日本语教育の场合[D].2004.
[2]野田尚史.有题文と无题文新闻记事の冒头文を例として-」『国语学』[J].
[3]野田尚史.『新日本语文法选书Ⅰ[M].「は」と「が」』くろしお出版,1996.